ぺたんこにならない!表参道で“ふんわり仕上げ”が叶う縮毛矯正とは?

「縮毛矯正したらトップがぺたんこに…」「顔が大きく見える気がする…」 こんなお悩み、ありませんか?

クセをしっかり伸ばしたいけど、自然なボリュームは残したい――。そんな声に応えて、近年は“ふんわり仕上げ”が叶う縮毛矯正が注目されています。

特に大人世代の髪は、年齢によるハリ・コシの低下やボリューム不足に敏感。だからこそ、ただクセを伸ばすだけでなく「柔らかく仕上げる」技術が重要なんです。

この記事では、なぜ縮毛矯正でぺたんこになるのか、ふんわり仕上げるための技術や薬剤選び、そして表参道で実力のあるサロン情報まで、美容師目線でわかりやすく解説していきます。

fiica

“縮毛矯正=ぺたんこ”の時代はもう終わり。大人のための自然ストレート、始めませんか?


なぜぺたんこになる?縮毛矯正後にボリュームが失われる原因とは

縮毛矯正をしたあと、髪全体がぺたんとしてしまう――これは多くの方が経験している悩みのひとつです。

その原因は主に次の3つに分けられます。

①【薬剤が強すぎる・髪質に合っていない】

アルカリ性の強い薬剤を使用した場合、髪内部の構造が必要以上に壊れてしまい、ハリや弾力を失ってしまうことがあります。結果として、仕上がりが“ぺたんこ”になりやすくなります。

②【アイロンのプレスが強すぎる

縮毛矯正では、薬剤処理のあとにアイロンで熱を加える工程があります。このときの力加減や熱の温度が強すぎると、髪が押しつぶされるような形になり、トップや前髪が寝てしまいやすくなるのです。

③【もともとの髪質・年齢変化】

とくに40代以降の方は、髪のハリ・コシが年齢とともに減少しやすくなっています。そのため、施術の影響を受けやすく、仕上がりにボリュームが出にくくなることも。

つまり、薬剤の選定・施術技術・髪質の見極めが不十分だと、「クセは伸びたけど、ぺたんこで老け見え…」という残念な結果に繋がるのです。

fiica

仕上がりの“自然さ”は、実は薬剤や技術の積み重ねで決まるんです!

ふんわり感をキープする縮毛矯正とは?注目の技術と薬剤を紹介

ぺたんこ回避のカギを握るのは、「どんな技術でどう仕上げるか」という美容師のアプローチです。従来の“真っ直ぐ命”の縮毛矯正から進化し、今では“ふんわり感”を演出する方法が複数登場しています。

【酸性ストレートでやわらかく】

アルカリ剤より髪への負担が少ない酸性ストレートは、自然な仕上がりと相性抜群。クセはしっかり伸ばしながらも、毛先の動きを残せるので“ぺたんこ”になりにくいのが特長です。

根元を外すテクニック】

「根元からベタッ」と真っ直ぐにするのではなく、地肌数ミリをあえて外して薬剤を塗布する方法も有効です。根元に自然な立ち上がりを残せるので、トップにふんわり感が生まれます。

【アイロンワークで毛流れを演出】

アイロンの当て方ひとつで仕上がりが大きく変わります。たとえば毛流れに沿ってアイロンを通す、カーブをつける、プレスを弱めるなどの技術を組み合わせることで、柔らかい丸みが表現できるのです。

【薬剤とトリートメントの合わせ技】

縮毛矯正と同時に髪質改善トリートメントを行うことで、髪の芯をしなやかに整えながら、毛先に自然な動きを加えることができます。潤いとしなやかさが加わることで、ボリューム感も再現しやすくなります。

これらの要素は、どれかひとつではなく“複合的”に使われることがほとんど。だからこそ、知識と経験が豊富な美容師を選ぶことが大切です。

fiica

“自然なボリューム”は、実はしっかり計算された施術でつくられているんですよ

前髪・トップ・顔周り…ぺたんこになりやすい部位の対処法

髪全体の中でも、とくに「ぺたんこになった」と感じやすいのが“前髪・トップ・顔まわり”です。これらのエリアは視線が集まりやすく、スタイルの印象を大きく左右するポイント。ここでは部位ごとの注意点と対策をご紹介します。

【前髪】

ぺたんこになると額に張りつき、幼く見えたり、表情が暗くなったりします。これを防ぐには、根元数mmを開けて薬剤を塗布する「根元浮かせ」技術が有効。さらに、アイロンでほんのりカーブをつけることで、ナチュラルな丸みと立体感が出せます。

【トップ】

頭頂部が平らだと、横顔や後ろ姿がのっぺりと見えてしまいます。トップのボリュームをキープするには、根元の薬剤を調整するほか、必要であればトップだけ縮毛矯正を避ける「部分施術」という選択肢もあります。

【顔まわり】

フェイスラインの毛は細く繊細なため、ストレートにしすぎると“のっぺり感”が出がちです。毛流れを活かしたアイロンワークや、あえてクセを少し残す“残し技”で自然な動きをプラスできます。

それぞれの部位に応じて薬剤・アイロン技術・残し具合を変えることで、顔まわりが華やかに、そして若々しく見える効果が得られます。

fiica

“どこをどう伸ばすか”で印象がガラッと変わるのが縮毛矯正の奥深さなんです!

まとめ|縮毛矯正でも“自然なボリューム”は叶う!

縮毛矯正は「クセを伸ばすために仕方なくやるもの」ではありません。いまや“スタイルを理想に近づけるための手段”として、ナチュラルな美しさを追求できる施術になっています。

とくに近年注目されているのは、“ふんわり感”を残した仕上がり。薬剤やアイロンワーク、部分施術、髪質改善メニューとの併用など、美容師の知識と技術で仕上がりが大きく変わるのです。

大人女性にとって、トップや前髪がぺたんこになると、どうしても老け見えや疲れた印象につながりがち。でも、適切な施術を受ければ、自然な立体感と艶を持ったストレートヘアが手に入ります。

表参道エリアには、そうした“ナチュラル志向”を叶えるサロンが多数存在します。サロン選びに迷ったら、「酸性縮毛矯正」「ふんわり縮毛矯正」「髪質改善ストレート」などのキーワードでチェックしてみてくださいね。

fiica

“ぺたんこストレート”にさよならして、“ふんわり艶髪”を叶えましょう♪

この記事を書いた人

アバター画像

fiica 田畑 裕大

くつろげる癒し空間で、経験豊富なトップスタイリストが一人一人に合わせたヘアスタイルをご提案させていただきます