湿気に勝つ!梅雨でも広がらない髪のための毎朝ルーティン

湿気に勝つ!梅雨でも広がらない髪のための毎朝ルーティンの画像

「朝きれいに整えたはずなのに、駅に着く頃にはもううねってる…」
「髪が広がってまとまらない」「ペタンとして老けて見える気がする」

fiica

そんな“梅雨時期の髪悩み”に、毎年ストレスを感じていませんか?

湿気の多い季節は、髪にとって過酷な環境。とくに40代・50代の女性は、エイジングによる髪質の変化も重なり、パサつき・うねり・ツヤ不足といった複合的な悩みに直面しやすくなります。

でも大丈夫。ちょっとした朝のケア習慣を見直すだけで、湿気に強く、まとまりやすい髪はつくれるんです。

ここでは、プロの美容師が実践している「梅雨の朝ルーティン」を分かりやすく解説。忙しい朝でも取り入れやすい、簡単だけど効果的なテクニックを集めました。「朝から髪が決まるだけで、その日1日が気持ちよく過ごせる」――そんな感覚、ぜひ味わってみませんか?

原因解説|なぜ湿気で髪が広がる?うねる?ペタンとする?

梅雨の時期になると、毎朝のスタイリングがうまくいかない…そんな悩みを抱える方は少なくありません。とくに40代・50代の女性にとっては、年齢による髪質の変化も加わり、湿気による影響がより顕著に表れます。ではなぜ、湿気があると髪が広がったり、うねったり、逆にぺたんとボリュームダウンしたりするのでしょうか?

髪は“空気中の水分”を吸収する性質がある

髪の毛は、内部に「コルテックス」と呼ばれる繊維質を持っています。コルテックスには“水分を吸いやすいタイプ”と“吸いにくいタイプ”の2種類があり、このバランスが乱れることで、髪にうねりやクセが出やすくなります

梅雨のように湿度が高い環境では、空気中の水分を髪が吸収しやすくなり、特に水分バランスの悪い髪ほど、広がりやすく、扱いづらくなってしまうのです。

また、ダメージが蓄積してキューティクルが開いている髪は、より多くの湿気を取り込んでしまうため、

  • うねる
  • 広がる
  • パサつく

といった“湿気による三重苦”を引き起こしやすくなります。

加齢による髪質変化が拍車をかける

40代以降の髪は、

  • キューティクルが薄くなる
  • 水分保持力が低下する
  • ハリ・コシが失われてくる

という特徴があります。結果として、湿気による影響を受けやすく、髪が“広がる部分”と“ぺたんとする部分”が混在するアンバランスな状態になりやすいのです。

つまり、年齢を重ねるほどに「湿気との相性が悪くなっていく」というのが、髪の事実。

だからこそ、朝のケアやスタイリングで湿気に強い髪環境を“意識的に整えていく”ことが求められます。

髪がうねる・広がる・ペタンとなる主な原因まとめ

現象主な原因
髪がうねるコルテックスの偏り、水分バランスの乱れ
髪が広がるキューティクルの開き、髪内部の水分膨張
髪がぺたんこにハリ・コシの低下、湿気による根元の立ち上がり不足

朝のケア①|寝ぐせ直しは“水だけNG”!正しい湿気対策ミストの使い方

忙しい朝、手っ取り早く寝ぐせを直すために「とりあえず水スプレーで濡らす」という方も多いのではないでしょうか。確かに、クセや広がりを一時的に落ち着かせるには有効な方法です。

でも実は、水だけで濡らしてドライヤーをかけると、湿気に弱い“ふやけた状態”のまま仕上げてしまうことになり、かえって外の湿気の影響を受けやすくなることも。結果として、外出先でまた広がったり、うねったりしやすくなるのです。

では、どうすればよいのでしょうか?ポイントは、“水ではなく、湿気対策ミスト”を使うことです。

湿気対策ミストとは?

湿気対策用のヘアミストやアウトバストリートメントには、以下のような成分や効果を持つものが多く含まれています:

  • 疎水性成分:湿気を寄せ付けず、髪表面にバリアをつくる
  • 保湿成分:髪内部の水分を保ち、パサつきを抑える
  • 熱反応成分:ドライヤーの熱でキューティクルを整える働き

朝の寝ぐせ直しにこれらのミストを使用することで、髪の内部と外側を両方から守ることができます。

朝ミストの使い方3ステップ

  1. 毛先から全体に均一にスプレーする 髪の表面だけでなく、内側や根元にもまんべんなく吹きかけましょう。
  2. 手ぐしでなじませ、軽くコーミング ムラなくなじませることで、成分が均一に行き渡り、クセも整いやすくなります。
  3. すぐにドライヤーで“内側から乾かす” 乾かすときは、毛先より根元から。クセが出やすい部分を手で押さえながら、熱と風で形を整えましょう。

朝ミストを使うとこんな違いが!

比較項目水だけで直した場合湿気対策ミストを使った場合
時間の持続2〜3時間ほどで戻りやすい外出先でも形がキープしやすい
髪の質感乾くとパサパサしやすいまとまり感・ツヤ感が持続
湿気への耐性湿度の高い場所で広がりやすい湿気をブロックしやすく崩れにくい

特にくせ毛の方や、年齢とともに髪が乾燥・うねりやすくなった方には、“ミストの質”が朝の仕上がりを左右すると言っても過言ではありません。


朝のケア②|ドライヤーの当て方ひとつで変わる!“内側から乾かす”のコツ

「ちゃんと乾かしたのに、数時間後には髪が広がっている…」そんな経験、ありませんか?実はその原因、ドライヤーの当て方にあるかもしれません。梅雨時のスタイリング成功のカギは、“根元から乾かす”という基本にあります。

ドライヤーの正しい使い方を意識するだけで、仕上がりの質は大きく変わります。ここでは湿気に負けないための乾かし方のコツをご紹介します。

湿気に強い髪にするための3つの基本動作

根元→中間→毛先の順に乾かす

多くの方がやりがちなのが、毛先から乾かしてしまうこと。実は毛先よりも根元を先に乾かすことで、髪全体のシルエットが整いやすくなり、湿気の影響も受けにくくなります。

ドライヤーの風を頭皮から離しすぎず、根元にしっかり熱と風を届けていきましょう。

下からではなく“上から風を当てる”

風を下方向から当てると、キューティクルが逆立ち、ツヤが出にくくなります。乾かすときは髪の流れに沿って、上から下に向けて風を当てるのが基本。キューティクルが整い、ツヤとまとまりのある仕上がりになります。

熱を与えすぎない。最後は冷風で締める

髪は熱に弱く、長時間ドライヤーの熱を当て続けるとダメージの原因になります。8〜9割乾いたら、冷風に切り替えて仕上げることで、髪の内部の水分を保ちつつ、スタイルを固定できます。

時間がない朝におすすめの“時短テクニック”

  • タオルドライを丁寧にする:水分をしっかり取ることでドライヤー時間を短縮。
  • くせが出やすい部分から乾かす:前髪や耳まわりなど、広がりやすい箇所から優先的に。
  • ブラシや手ぐしを活用する:ブラシを使いながら風を当てると形が整いやすい。

プロが教える!梅雨時のNGドライヤー習慣

NG習慣なぜNG?
毛先から乾かす根元が乾かずスタイルが崩れやすくなる
頭皮に風が当たっていない根元がふやけてぺたんこになる
風を上下に振らず一点集中で当てる熱ダメージが偏りやすく、乾燥やうねりの原因に

朝のケア③|スタイリング剤で“湿気ブロック”!おすすめタイプと選び方

せっかく丁寧にブローしても、外に出てしばらくすると髪がうねり出す…。そんな“湿気戻り”を防ぐには、スタイリング剤による仕上げが不可欠です。とくに梅雨時期は、湿気を寄せ付けない「ブロック力のあるスタイリング剤」を選ぶことが重要になります。

ここでは、40代・50代女性の髪に合ったスタイリング剤の選び方と、効果を高める使い方のポイントをご紹介します。

スタイリング剤のタイプと特徴

以下のようなタイプが、梅雨時のスタイリングに適しています:

  • ヘアミルク/クリームタイプ:水分を適度に含み、髪内部の保湿と表面の保護を両立。パサつきを抑えながらしっとりまとめたい方に◎
  • ヘアバーム/ワックス:油分で髪表面をコーティングし、湿気から守る力が強い。うねり・広がり防止に効果的。
  • ヘアスプレー:仕上げの固定力に優れ、スタイルキープに有効。バリア効果の高いタイプを選ぶのがコツ。

使う順番と量がポイント

スタイリング剤は「つける順番」と「適量」が仕上がりを左右します。

朝の湿気対策スタイリングの流れ

  1. ミスト or オイルでベース作り(前章参照)
  2. クリームやバームで中間〜毛先を保護
  3. 仕上げにスプレーで外側からブロック

この3ステップを意識するだけで、湿気の影響をかなり抑えることができます。

量の目安

  • ミルク:ミディアムヘアで1〜2プッシュ(毛先中心)
  • バーム:米粒2〜3粒程度を手に伸ばして内側から
  • スプレー:髪全体に“ふわっと”霧状に(近づけすぎ注意)

スタイリング剤選びで失敗しないために

  • 「ハードすぎない」ものを選ぶ:セット力が強すぎると、逆にパキパキに見えて老け印象に。自然なツヤ感を大事にしましょう。
  • 香りも重視:雨の日は気分が沈みがち。好きな香りのスタイリング剤を選ぶことで、気分転換にも◎。

まとめ|忙しい朝でも簡単!湿気に負けない美髪ルーティンを習慣に

ここまでご紹介したように、梅雨時期の髪の悩みは、湿気によって引き起こされる“水分バランスの乱れ”が大きな原因です。しかし、毎朝のちょっとした工夫で、湿気に負けない髪をつくることは十分可能です。

とくに40代・50代の髪は、年齢とともにツヤ・ハリ・水分保持力が低下しやすいため、「毎朝のケアの質」が髪の印象を大きく左右します。

これだけは押さえたい!湿気対策の基本ステップ

  1. ミストで髪のベースを整える
  2. ドライヤーで“根元から”しっかり乾かす
  3. スタイリング剤で湿気ブロック&ツヤ出し
  4. ブラシ&手ぐしで整えて自然な仕上がりに

この4ステップを取り入れるだけで、朝のスタイリング時間が短縮され、外出中の広がりやうねりもグッと抑えられます。

習慣化が未来の髪を変える

毎日のルーティンとして取り入れることで、髪の水分バランスや頭皮環境も少しずつ整っていきます。さらに、湿気対策に適したシャンプー・トリートメントを併用すれば、より効果的なベースづくりも可能です。

「梅雨だから仕方ない…」と諦めるのではなく、「ちょっとだけ手をかけてあげよう」と思えるかどうかが、髪の印象を大きく左右します。

毎日を気持ちよく過ごすために、そして鏡を見るたびに自信が持てるように。あなたの朝に“湿気に負けないケア習慣”を、ぜひ取り入れてみてください。

この記事を書いた人

アバター画像

fiica 田畑 裕大

くつろげる癒し空間で、経験豊富なトップスタイリストが一人一人に合わせたヘアスタイルをご提案させていただきます