縮毛矯正を繰り返して髪が傷んだ…ダメージを最小限にする方法とは?

「縮毛矯正を続けていたら、髪がパサパサになってきた…」
そんな悩みを抱えていませんか?まっすぐでツヤのある髪を目指して始めたはずの縮毛矯正。けれど、繰り返すうちに「なんだか手触りが変わってきた」「広がりやすくなった気がする」と感じる方は少なくありません。
実は、縮毛矯正は髪に大きな負担をかける施術のひとつ。適切に行わなければ、表面は整っていても内部はボロボロ…なんてことも。この記事では、縮毛矯正によるダメージの原因と、最小限に抑えるためのポイント、そして傷んでしまった髪のケア方法まで、美容師目線でわかりやすくご紹介します。


縮毛矯正を繰り返すと、なぜ髪が傷むの?

縮毛矯正は、薬剤と熱の力で髪の結合を切り、まっすぐに固定し直すという、髪にとって非常に強力な化学処理です。繰り返すことで以下のような影響が出やすくなります。

アルカリ性薬剤と熱のダブルダメージ

矯正時に使用される薬剤はアルカリ性で、キューティクルを開きながら髪内部の結合を分解します。これに高温のアイロンを加えることで、タンパク質変性が起こり、髪の内部が固くなってしまうことがあります。

髪の構造が変化し、乾燥・硬化しやすくなる

回数を重ねると、髪の“柔軟性”が失われ、硬くゴワつくように感じることも。見た目はストレートでも、水分保持力が低下しており、乾燥やパサつきが出やすくなります。

“見た目はキレイ”でも内部はボロボロなことも…

表面はツヤツヤ、でも内側はスカスカ…という状態は、“隠れダメージ”。ヘアアイロンで見た目が整っていても、実は深刻なダメージが進行している可能性もあります。

fiica

“縮毛矯正を繰り返した髪ほど丁寧に扱ってほしい”って、ほんとに思います!


縮毛矯正による傷みのサインとは?

ダメージが進行している髪は、見た目や手触りに明らかな変化が現れます。次のようなサインが出てきたら、早めの対策が必要です。

手触りがゴワゴワ・パサパサする

髪を触ったときに「ザラつく」「引っかかる」と感じたら、キューティクルが損傷している可能性大。しなやかさがなくなり、広がりやすくなってきます。

ツヤがなく、まとまりにくくなった

縮毛矯正直後はツヤがあるのに、時間が経つとバサバサ…。これは髪の水分が保てなくなっているサインです。乾燥によるうねりや広がりも現れやすくなります。

切れ毛・枝毛が増えてきたら要注意

髪がもろくなって折れやすくなると、ブロー中に切れ毛が出たり、毛先が枝毛だらけになったりします。ダメージが限界に達している証拠です。

fiica

“あれ?前より乾くの早くなった?”と感じたら、それは髪がスカスカになってるかも…!


縮毛矯正のダメージを最小限に抑える5つの方法

1. 全体矯正はやめて“必要な部分だけ”にする

髪全体を毎回縮毛矯正する必要はありません。根元だけをリタッチし、毛先は保護することで、ダメージの蓄積を防げます。

2. 髪の状態に合った薬剤を使ってもらう

“強い薬”が必ずしも良いわけではありません。髪の太さやダメージに応じて、中性〜酸性タイプの優しい薬剤を選ぶことで、髪の負担を減らせます。

3. アイロン温度と操作技術で仕上がりが変わる

熱ダメージを抑えるには、180℃以下のアイロン温度で丁寧に操作することが重要。温度が高すぎたり、長時間押し当てるとタンパク変性を招きます。

4. 自宅ケアでは保湿と熱対策がカギ

シャンプー・トリートメントは補修力の高いものを選びましょう。ドライヤー前にはヒートプロテクト(熱から守る)成分入りのアウトバスアイテムも必須です。

5. 髪質改善メニューとの併用もおすすめ

毛先に栄養を与える髪質改善トリートメントと、根元の縮毛矯正を組み合わせれば、負担を分散しながら美髪をキープできます。

fiica

“毎回全体にかけてませんか?”それ、必要ないかもしれません!


傷んでしまった髪のリカバリー方法とは?

集中補修トリートメントで内部補修を

サロンでは、ケラチン・アミノ酸系のトリートメントを使って、髪の内部をじっくり補修。家庭用のケアでは追いつかないダメージにもアプローチできます。

洗浄力の強すぎるシャンプーはNG

市販の“すっきり系”シャンプーは洗浄力が強すぎて、必要な油分まで奪ってしまうことも。アミノ酸系のマイルドなシャンプーを選びましょう。

定期的なサロンメンテナンスが効果的

3週間〜1ヶ月に1回のメンテナンスで、髪の状態を見ながら必要なケアだけを行うのがおすすめ。自分では気づきにくい進行ダメージもプロなら見逃しません。

fiica

ダメージを戻すには“コツコツケア”が一番の近道です!


まとめ|縮毛矯正とうまく付き合って、髪を守ろう

縮毛矯正は、髪を美しく整えてくれる反面、繰り返し方を間違えるとダメージが蓄積しやすい施術です。
大切なのは、“かける頻度”や“施術範囲”を見直すこと、そして日頃のケアをしっかり行うこと。美容師と相談しながら、自分の髪に合った方法で付き合っていくことで、ストレートヘアの美しさを保ちながら健康な髪を守ることができます。
「傷ませない縮毛矯正」は、施術の工夫とケアの積み重ねで叶えられます。これからも、美しいストレートヘアを長く楽しんでいきましょう!


この記事を書いた人

アバター画像

fiica 田畑 裕大

くつろげる癒し空間で、経験豊富なトップスタイリストが一人一人に合わせたヘアスタイルをご提案させていただきます