縮毛矯正したけど満足できない…やり直しってできるの?

「縮毛矯正をしたけれど、仕上がりに満足できない…」「うねりが残っている」「まっすぐすぎて不自然…」そんな思いを抱えていませんか?
時間もお金もかけたのに納得できないと、とてもガッカリしますよね。でも実は、縮毛矯正の“やり直し”ができるケースもあるんです。
この記事では、縮毛矯正に満足できなかったときにやり直しができる条件や注意点、再施術までの期間や対処法を美容師目線でわかりやすくご紹介します。

fiica

“もうやり直しできないかも…”と悩む前に、まずはこの記事を読んでみてください!


縮毛矯正に満足できない…よくある失敗パターンとは?

縮毛矯正の仕上がりに違和感を感じる理由は、人によってさまざまです。まずはよくある“満足できない”原因を見てみましょう。

クセが残っている・伸びムラがある

「一部だけうねっている」「前髪だけ伸びていない」などのケース。施術時の薬剤の浸透ムラやアイロン不足によって発生することがあります。

まっすぐすぎて不自然になった

「顔まわりだけピンピン」「毛先が硬くなった」など。仕上がりのイメージ共有不足や、美容師のアイロン操作による影響が原因です。

髪がゴワついた・傷んだ

髪質に合わない薬剤選定や、過度な熱処理によって、タンパク変性が起こり髪が固くなることがあります。これはダメージによる質感変化の代表例です。

fiica

“クセが残ってる…”って思ったら、まずは冷静に“どこがどう気になるのか”を確認しましょう!


縮毛矯正のやり直しはできる?判断のポイントと条件

やり直しが可能なケース

・施術後すぐにうねりが戻ってしまった
・左右で仕上がりに差がある
・明らかにアイロンムラ・薬剤のミスがある
こういったケースは、施術ミスとして再施術(無料や割引)に応じてくれるサロンも多いです。迷ったらまずは施術を受けたサロンに相談を。

やり直しが難しいケース

・数日経ってから「やっぱり気に入らない」と感じた場合
・仕上がりは正常だが、自分の理想と違った場合

これらはやり直し対象外となる可能性があります。

fiica

“技術的な不備”か“好みの違い”かで対応が変わるんです。気になったら早めに連絡を!


縮毛矯正をやり直すときの注意点

最低でも1週間は空けてから

縮毛矯正は強い化学処理です。髪と頭皮への負担を避けるため、1週間以上は間隔をあけるのが理想。すぐに再施術をすると、ダメージがさらに悪化する可能性も。

ダメージレベルをチェックしてから判断

髪の状態によっては、やり直しよりも補修トリートメントや髪質改善でリカバリーした方が安全なケースもあります。まずは美容師に状態を見てもらいましょう。

部分的なやり直しという選択肢も

前髪だけ、顔まわりだけなど、一部のみやり直す方法もあります。全体に再び縮毛矯正をかけるよりリスクが少なく、気になる部分だけを改善できます。

fiica

“もう一度全部かけ直す”っていうのは、最後の手段!“部分やり直し”や“補修ケア”でも解決できることありますよ


縮毛矯正に失敗しないために!次回から気をつけたいポイント

理想の仕上がりを“画像で共有”する

「自然な丸みがほしい」「まっすぐすぎるのはNG」など、口頭でのイメージ共有には限界があります。実際の仕上がり写真を見せて伝えるのが最も効果的です。

髪の状態・履歴は正確に伝える

過去のカラー、ブリーチ、ホームケアの状況なども、施術の仕上がりに大きく関わります。正直に伝えることで、薬剤選定や施術方法が最適化されます。

信頼できる美容師・サロンを選ぶ

縮毛矯正は技術の差が出やすい施術。髪質をきちんと見極めてくれる美容師かどうかが重要です。カウンセリングに時間をかけてくれるサロンを選ぶのが◎。

fiica

“どこでかけるか”も大事だけど、“誰にかけてもらうか”はもっと大事です!


まとめ|縮毛矯正のやり直しはできる。でも無理は禁物!

縮毛矯正に満足できなかったとき、やり直しができるケースもあれば、注意が必要な場面もあります。
一番大切なのは、「髪の状態を無理にいじりすぎない」こと。やり直しを検討する際は、プロの判断を仰ぎながら、必要なケアやタイミングを見極めることが失敗を防ぐポイントです。
納得できるストレートヘアを叶えるためにも、まずは焦らず、自分の髪の状態と向き合いましょう。理想の仕上がりは、しっかりと相談することから始まります。

この記事を書いた人

アバター画像

fiica 田畑 裕大

くつろげる癒し空間で、経験豊富なトップスタイリストが一人一人に合わせたヘアスタイルをご提案させていただきます